資さんうどんで鰻

 福岡市博多区諸岡の資さんうどんに午前十一過ぎに入る。
タッチパネルでミニ鰻丼、みそ汁つきを注文。

資さんも割と早く持って来てくれる。

今年二度目の鰻、前回も同じ場所の資さんだった。

資鰻が、いい。味が濃いので冷水を何杯も飲んだ。
この冷水が、また冷たくていい。

うどんウエストでは鰻は品切れになった。

資さんは鰻が、まだある。

すき家もあるらしいけど950円なので・・・。

資さんは790円からある。割引50円は、してもらえる。
9月1日までらしいが・・・。

すき家で鰻を食べてみよう、と思った時は毎年、終わっていた。

温暖になる場所

 千葉県の牛久市は工業都市らしい。豊田市とか北九州の八幡も工業都市で、
こういう場所が非常に気温が上がった夏だ。

つまり化石燃料を燃やしているので二酸化炭素が増える。
これを日本は、やめない。

車もそうとは言え、工場の煙の方が強烈だ。

まずはバイクの50ccは来年度から新車は廃止される。

バイクなんて大したことないと思うのだが。

それで、この前、バイク屋のオヤジの話では今年から50ccの販売も
制限されているという。

月に一台しか送ってこないらしい。

来年はホンダ始め、ヤマハやスズキも製造しないのが50ccだそうだ。

日経には来年度からホンダは50ccの製造をやめると出ていたが、

実際には製造の制限は、もう始まっている。

だから新車を買った方が、いいですよと勧めてくれた。

その店の新車は今月は全て売り切れで、新しい中古も売り切れたという。

来年からは50ccのバイクはメーカーが全て作らなくなる。

それは排気ガスのためらしい。

弱い物いじめ、みたいな気もするが。

バイク屋の話では自動車を制限したら日本の経済が
悪くなるから、とかいう事だった。

すき家での昼

 福岡市博多区博多駅南の、すき家に十一時過ぎに入ると土曜のせいか、
少し客は少ない。

マグロの叩き丼、ごはん大盛をタブレットで注文。

マグロの旨さに、コメの旨味も加わり、よかった。

わざわざバイクで遠回りしても行くのは、すき家とウエストだけだ。

うどんウエストで

 昼前に福岡市南区の、うどんウエストに入り、豚肉ぶっかけそば、の冷たいものを
注文した。
インド人の女は前からいるが、背の高いインド人の若い男が二人もいた。

注文を聞きに来たのも、そのインド人の男だ。

それでも一回言えば間違いなく聞き取ってくれた。

量も多く、味もいい。

やはり福岡市はウエストなのだ。
前と違うのはインド人が多くなった。

福岡のすき家ではインド人は、いない。

昼からいるのでアルバイトではないと思う。

リンガーハットでの昼

 福岡市南区大橋のリンガーハットに昼前に入ると
客が多かった。

タブレットでチャンポンを注文、780円になっている。

昔の記憶ではリンガーハットのチャンポンは350円の時が、あった。

もはや安いチャンポン屋では、ない。

内容は、それなりのものだった。

円安の、せいで高くなったと思われる。

スマートフォンが剥がれる

 ついにスマートフォンの側面カバーが少し剥がれていた。
猛暑のせいだろう。

福岡市博多区に近い場所、中央区に近い場所に行ったためと思う。

昨日でさえ、カバーは剥げなかった。昨日は
南区だったのだ。

今日も福岡市博多区は最高気温38.2度で全国三位。
中央区は37.8度で全国五位。

二位の太宰府市は38.3度なので博多区と変わらない。

地球温暖化。なんの手も打たない無能国家である。

来年は40度に近づくぞ。

すき家で昼前に

 福岡市博多区博多駅南の、すき家に午前十一時10分頃に入る。
その時は、まだ客も少ない。

サバ定食ご飯大盛りをタブレットで注文。610円。

サバに満足した。
吉野家の牛サバ定食のサバは、すき家のサバの半分以下なのだ。

十一時半頃に客が、どんどん増えてきた。

その辺りで食事を終わり、レジで機械に払う。

みそ汁も赤だし風になり、とてもいい。

残暑厳しい福岡

 福岡市中央区と博多区が今日は全国8,9位で
二位に前原市が、なった。

今、エアコンで私の部屋の室温は27.9度だ。

夕方に帰ったら室温は37度だった。