すき家で昼前に

 福岡市博多区博多駅南の、すき家に午前十一時十分頃に入る。
まだ、かなり空きがあった。

タッチパネルで、さば定食ご飯大盛り、を注文した。

かなりなコメの量を感じた。

やはり、すき家だと感じた。

エアコンを切ると

 室温27.4度まで下がったので寒くなり、エアコンを切ると
30.4度まで上がった。

今からエアコンを再運転させる。

福岡市南区は夜の十時前でも気温は30.4度は、あるらしい。

靴流通センター

 日曜日に福岡市博多区諸岡の靴流通センターにバイクで行き、
安い店頭の靴を持って店の中に入るとレジで数人の中国人が靴を爆買いしていたので
少し待たされた。
一万四千円です、とか何千円ですと店員が言っていたので相当数の靴を買ったらしい。

彼らが終わって出て行き、私もレジで会計して出ると
その中国人達は大きな車のドアを開けて荷物を積み込んでいた。

中国人の爆買いに居合わせたのは初めてだった。
店員が何か言うと、
「おけー。おけー。」
と英語で、うなずいていた。

米不足

 今日の昼前に福岡市南区の小さなコンビニ兼食堂に行った。
カレーライスを注文。

前の壁に
今まで、ごはんの大盛は無料でしていましたが、
米の入荷が遅れたり、今までの二倍の値段になったりしているので
ごはんは普通盛にさせてもらいます。
というような張り紙が、してあった。

正確には違う文章だが筆者は正確に覚えていない。

倍の値段になるというのは大変なことで、今、騒がれている
米不足は、ここ福岡市でも起こっている事なのだ。

在庫が不足しているらしいし、卸さないという話もある。

中国人が米を爆食する事も、あると思うし、
吉野家は、ごはん、おかわり無料を、やっている。

今は行っていない吉野家だが全国的に店も多い。
おかわり無料なら、という客も増えているだろう。

政府の減反政策が原因という話もある。

中国のコメ、というか筆者は香港に行った事があるが、それは、あまりうまくない
からか、焼き飯にしていた。

日本のコメ、うまい、と中国人が日本で爆食するのも大いに出て来ると思う。

 カレーライスはビーフカレーで、牛肉のいくつかは前より大きなモノを入れて
もらっていた。ごはんは普通でも、そういうサービスを、してもらったので
満足だった。

うどんウエストで、ぶっかけそば

 福岡市南区のうどんウエストに昼前に入り、ぶっかけ蕎麦の冷そばを
注文して食べた。
斜め北には、かつや、がある。

まだ熱いものが食べられない筆者は、かつやに行かなかった。

今は、うどんウエストの方が、斜め北の、かつやより盛況だ。

土曜なので家族連れも、来ていた。

台風も消えたら、又、暑い。

雨ばかりの台風だった。福岡市では。

郵便局に行ったら

 今日の午前十時半頃に雨が少なくなったので近くの郵便局に行くと
ATMだけが使えて郵便局の中には入れなかった。
自動ドアが開かない。

外から見るとブラインドが降りていたが照明は、されていたので
営業していると思ったら何の断り書きも貼らずに休業。

外に出ると少し雨が降り始めたが久しぶりに近くのローソンに行くと
営業していた。
そこで国民年金の支払をした。実は郵便局よりコンビニの方が国民年金の支払は
簡単だ。
郵便局では紙に氏名と電話番号を書くように渡される。
機械の読み取りもコンビニより遅い。

やはりインド人らしき男だったが前にいたインド人ではない。
働く気のない前のインド人は、辞めたと思われる。

ローソンを出たら本格的に振り始める。バイクに乗り、アパートに帰った。

昨日も郵便局は休みだったのかもしれないが、きのうは終日、外に出なかったので
分からない。

台風10号 福岡2

雨足は強くなったが風は吹かない。

今後は台風の進路は東に行くと思われる。

時速15kmという速さは今回の台風が巨大なためか、と思われる。

風より大雨の土砂崩れなどが今後も起きそうだ。

台風10号 福岡

 正午前から雨が強くなり、大風も吹き始めた。
鹿児島上陸で福岡まで雨と風が来る。

部屋の中に居るが、外でガターと何かが揺れる音が聞こえてくる。

台風 買い出し

 今日は福岡市は、それほど風は吹かなかったが午前十一時に近くのドラッグコスモス
に行くとパンのコーナーは、ほとんど売り切れていた。

幾つか買うと自分の部屋に持ち帰り、次は、博多区美野島のスーパー・マミーズにバイクで行き、
食べ物を買う。

今でも、台風の風は吹いていない。
超低速の大型台風らしい。

明日は北上の予想進路を変えて東に向かいそうな気がするのだが。

資さんうどんで連続鰻

 今日も昨日と同じ福岡市博多区諸岡の資さんうどんで鰻丼・味噌汁つきを
タブレットで注文した。

きのうの味が濃いと思ったのも自分で鰻のタレらしき容器から鰻に掛けたからか
と思い、今日は、それを使わなかった。

もう味は、ついている。好みでタレをかけられるが自分としては
それ以上、味を濃くしたくない。

クーポン50円引きで740円。

今年、三度目の鰻だった。

午前十一時半ともなると客が大量に押し寄せてくる。

その時には店を出て行くのだ。
駐車場は満杯に近かった。