福岡市で知りえた限りではインド人の店、カレー屋は
三軒、消えた。
恐らくインドに帰ったものと思われる。
ナンというパンみたいなものも日本人には受けないように思われる。
もう一つ、インド人は大抵、働き者ではない。
それで食器を、よく洗わず、スプーンに前の使った人の米粒が付いていたことが
あった。
男でやっていた時は、それは、なかったが、女でやり始めていた時の事だ。
気が付いたので別のスプーンに変えたが、筆者は、それから、
その店に行ってない。
吉野家の大橋店にもインド人の若い女が現れている。
スプーンを、よく見ると米粒ほどではないが、うっすらと白いものが、ついていたものがあった。
それは取り換えたが、インド人の出る曜日は行かない事にした。
アーカイブ | 5月 2025
素晴らしく円高になったのは
民主党の頃に円高になった。ガソリン代なども下がり今のように不満を口にする
人もいなかった。それは民主党の力ではなく財務省の仕事だったのだ。
野田首相は財務省に任せておいたらしい。
今は自民党が日銀を操って円安にしている。
だから財務省にデモをするのは間違っている。
生活が苦しいのは円安のせいだからだ。
値上げしましたので
近くのローソンのインド人の若い男の店員が言った。
「値上げしましたので。」
キャメルクラフト14mgが450円とレジに出たので私は、
「キャメルクラフトは450円?」
と聞いたのだ。
前は430円だった。
値上げばかりだ。
バフェットは終わった
アメリカの著名投資家のバフェットが引退した。
もう株式には以前のような資金は流れてこないと思うし、
バフェットも、それは感じていると思う。
潮時、引退の潮時で、これ以上続けると恥を晒すことになる
からだと思う。
何故、円安にしたいのか
それは輸出企業の為替差益の利益を増やすためとしか
考えられない。
他に理由が、あるのだろうか。
自公対財務省
勘違いされているようだが円安は自公政権が行なっているので
あって財務省では、ない。
福岡市では財務省へのデモは一回だけで今度は自民党へのデモが
博多駅前で行なわれた。
福岡市の人の方が飲みこみが早い。
円安で生活が困難になるのを財務省が望む訳がなく前にも円安介入が
行なわれた。
再びの介入を待つ次第である。
利上げをしないから円安に、なるんだ
又しても円安、ガソリン代、電気代、上がっていくぞ。
これは多くの人に、いい話では、ないな。自分も含めて。
ザ大黒天でも
激安スーパーのザ大黒天でも安いものばかりが売れているのではなく、
普通の弁当より少し高いマグロ丼の方が速く売り切れる。
私の見ているのは福岡県福岡市の話だが、関東は違うのだろうか。
景気が悪い?とんでもない
犬を二匹や三匹も連れて歩いている人も、いる。
景気が悪くて、そんな事が出来るか。
新幹線、飛行機、今日は満席ばかりなんだぞ。
財務省は、おおむね正しい
緊縮とか批判しているが、緊縮しなければ今の物価より上がっている。
ヨーロッパは減税したから物価は飛び上がったのだ。
それを真似したいと言うのか。
ラーメン3000円に、なりたいのか。