福岡市博多区博多駅南の、すき家で昼前にカルビ焼き肉定食を食べる。
持ち帰りの人も増えているようだ。
福岡市博多区博多駅南の、すき家で昼前にカルビ焼き肉定食を食べる。
持ち帰りの人も増えているようだ。
吉野家に行かなくなって何日経ったか分からない。
福岡市は吉野家が無くても十分だ、という事を知らせてあげよう。
因みにウエストは非上場会社だ。
トランプが日鉄の買収を認めたので、コカ・コーラ製品を買い始めた。
福岡市も暑いのでエアコンをつけた。
福岡市は朝から雨。昼前に近くのローソンに傘を差して行き、
昼と夜の弁当を買った。
最近は、この時間は日本人の三十代主婦パートの人がレジに立つ。
忙しいとインド人の小学生のような女も出てくる。
今日バイクで福岡市博多区博多駅南を走るとニッサンの販売所および整備工場
だったところが更地になっていた。
なかなか広大な敷地だ。
売り払う必要が、あったのだろう。
某政治家は低収入者ほど消費税は重税感があると発言していたが
筆者も、そうだが低収入者ほどモノを買わないのだから
重税感など、ないのだ。
車や家を買う人ほど消費税は巨大になる。
それで文句も言わないで買っているでは、ないか。
コメ価格が異常に上がったために小説を買わなくなった人が
増えたのではないかと思ったりしている。
筆者は独身の為、それほどコメ高騰には影響されていない。
今日の昼前も福岡市博多区博多駅南の、すき家で
牛丼とホタテ汁を注文した。
博多駅南店では三連続来店となった。
午前11:30頃に福岡市博多区博多駅前の、すき家へ行く。
今日はキーマカレー丼のチーズ付きで830円であった。
すき家と吉野家の違いを発見したのだ。
それは経営の違いであり、もちろん味の違いもある。
来店者が増えた時、すき家と吉野家の対応が違う事に気づいた。
そして吉野家は負けて行く。
それでも去年は吉野家の圧勝だった、自分の来店数などの場合は。
それに今年の五月まで吉野家は、すき家を圧倒していた。
ついに創業者が社長を自分の次男にしてからメキメキと昔の、すき家に
戻っていった。昔よりメニューを増やして。
多分、今年は、すき家が圧勝しそうな気もする。吉野家はラーメンに
転換するらしい。
あくまでも吉野家に勝つ、という、すき家の創業者の執念のようなものを
感じるのだった。