宮島


日本の瀬戸内海にある島で広島湾の南西部、広島県廿日市市。

面積 26.343km2 

最高標高 535.0m 

日本三景のひとつ、「安芸の宮島」

年間300万人近い参拝客・観光客

厳島神社は1996年に世界遺産

毎年8月14日には宮島水中花火大会

厳島神社以外にも大聖院をはじめ多くの仏閣

厳島神社宝物館、宮島水族館、宮島歴史民俗資料館、

広島大学大学院理学研究科附属自然植物実験所、

宮島町伝統産業会館などの文化施設


ー厳島神社ー

日本全国に約500社ある厳島神社の総本社

式内社(名神大)・安芸国一宮

宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)

江ノ島・竹生島とともに日本三弁天の一つ

所在地 広島県廿日市市宮島町1-1 

位置 北緯34度17分45秒

東経132度19分11秒 

主祭神 市杵島姫命

田心姫命

湍津姫命 

社格等 式内社(名神大)・安芸国一宮・官幣中社・別表神社
 
創建 推古天皇元年(593年) 

本殿の様式 両流造 

例祭 6月17日 

祭事

1月1日 - 歳旦祭 

1月2日 - 二日祭 

1月3日 - 元始祭 

1月5日 - 地久祭 

4月15日 - 桃花祭 

4月16日〜18日 - 桃花祭御神能 

5月18日 - 推古天皇祭遙拝式 

旧暦6月5日 - 市立祭 

旧暦6月17日 - 管絃祭 

旧暦7月14日<8月正午満潮時の日曜日> - 玉取祭 

10月4日 - 献茶祭 

10月15日 - 菊花祭 

12月23日 - 天長祭 

12月31日 - 鎮火祭 

文化財

建造物

国宝(6棟) 

「厳島神社 本社本殿、幣殿、拝殿」(1棟)(附 玉垣(不明門を含む)、左右内侍橋)
 
「厳島神社 本社祓殿」 

「厳島神社 摂社客(まろうど)神社本殿、幣殿、拝殿」(1棟)(附 玉垣) 

「厳島神社 摂社客神社祓殿」 

「厳島神社 廻廊東廻廊」 

「厳島神社 廻廊西廻廊」 

(本社の附)高舞台、平舞台、左右楽房、左右門客神社本殿、棟札4枚 

(廻廊の附)棟札19枚 

重要文化財 

「厳島神社 朝座屋」 

「厳島神社 能舞台」(附 橋掛及び能楽屋) 

「厳島神社 揚水橋」 

「厳島神社 長橋」 

「厳島神社 反橋」 

「厳島神社 大鳥居」(附 棟札2枚) 

- 春日大社と気比神宮の大鳥居に並ぶ「日本三大鳥居」の一つ 

「厳島神社 摂社大国神社本殿」 

「厳島神社 摂社天神社本殿」(附 宮殿1基、渡廊1棟、棟札1枚)
 
「厳島神社 摂社大元神社本殿」(附 宮殿3基、銘札2枚)
 
「厳島神社 宝蔵」(附 棟札1枚) 

「厳島神社 五重塔」 

「厳島神社 多宝塔」(附 棟札1枚) 

「厳島神社 末社荒胡子神社本殿」(附 棟札1枚) 

「厳島神社 末社豊国神社本殿(千畳閣)」(附 棟札2枚) 

登録有形文化財 

「厳島神社 宝物館」 

美術工芸品

国宝 

「平家納経」
 
法華経(開結共)30巻、阿弥陀経1巻、般若心経1巻、長寛二年平清盛願文1巻 

金銀荘雲龍文銅製経箱 

蔦蒔絵唐櫃1合 

「金銅密教法具」1具(金剛盤1口、五鈷鈴1口、独鈷杵1口、三鈷杵1口、五鈷杵1口)
 
「厳島神社古神宝類」一括 

「紺絲威鎧(こんいとおどしよろい) 兜、大袖付」 

「小桜韋黄返威鎧(こざくらがわきがえしおどしよろい) 兜、大袖付」 

「浅黄綾威鎧 兜、大袖付」 

「黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる) 兜、大袖付」 

「太刀 銘友成作」 

「梨子地桐文螺鈿腰刀 中身に友成作と銘がある」(附 蒔絵箱) 

「彩絵桧扇」 

「紺紙金字法華経7巻・観普賢経1巻(平清盛・頼盛合筆)」 

重要文化財 

「絹本著色山姥図 長沢芦雪筆(絵馬)」 

「釈迦及諸尊箱仏」 

「舞楽面 貴徳、散手」2面 

「舞楽面 二ノ舞(二)、採桑老、納曾利(なそり)、抜頭(ばとう)、

還城楽(げんじょうらく)、陵王」7面 

「木造狛犬」14躯 

「木造飾馬」 

「梅唐草蒔絵文台硯箱」1組 

「紺紙金泥法華経入蓮花蒔絵経函」 

「紙本墨書扇(伝高倉天皇御物)」 

「七絃琴(伝平重衡所用)」 

「鋳銅釣燈籠」 

「木製彩色楽器 奚婁(けいろう)、ふりつづみ

(「ふりつづみ」の漢字は上半分が「兆」、下半分が「鼓」) 

「木製銅字扁額 後奈良天皇宸翰」2面 

「太刀 中身久国ト銘アリ(附 糸巻太刀拵)」 

「短刀 銘長谷部国信(附 銀鮫柄蝋色刻鞘合口拵)」 

「太刀 銘光忠(附 革柄蝋色鞘脇指拵)」 

「太刀 銘備州長船住(一字不明)真(附 革包太刀拵)」 

「太刀 表ニ備州長船住(一字不明)長作 裏ニ嘉元二二年十月日ノ銘アリ(社伝則長作)」 

「太刀 銘一(附 糸巻太刀拵)」 

「太刀 銘一(附 黒漆太刀拵)」 

「刀 無銘伝雲次(附 革柄蝋色鞘打刀拵)」 

「太刀 銘備中国住(以下不明) 延文三年六月日」
 
「太刀 銘包次(附 黒漆半太刀拵)」 

「太刀 銘清綱(附 野太刀拵)」 

「太刀 銘文永二年三月清綱(附 帯包太刀拵)」 

「大太刀 銘備後国住人行吉作」 

「刀 銘談議所西蓮」 

「錦包籐巻太刀、錦包籐巻腰刀 刀身欠」 

「革包太刀 中身貞和二年云々トアリ」 

「鍍金長覆輪太刀」 

「鍍金兵庫鎖太刀」5口 

「木地塗螺鈿飾太刀」 

「漆絵大小拵(こしらえ)(陣刀)(小柄前欠)」 

「藍韋(あいかわ)肩赤威甲冑 大内義隆奉納」 

「赤糸威胴丸具足 筋兜・小具足付」 

「銀小札(ぎんこざね)白糸威胴丸具足 兜・大袖・小具足付(附 鎧櫃)」 

「能装束 紅地鳳凰桜雪持笹文唐織」 

「能装束 紅浅葱地菊笹大内菱文様段替唐織」 

「舞楽装束(納曾利)」 

「狂言装束(唐人用)」繍箔鳳凰鴛鴦菊文、繍箔鳳凰柳桜文、

繍箔楓菊桐杜若文、繍箔柳樹鷺文 

「紺紙金字華厳経」(附 黒漆塗経箱)56巻 

「紺紙金字大方等大集経」(附 黒漆塗経箱)50巻 

「紺紙金泥金剛寿命陀羅尼経 平親宗筆」 

「紙本墨書御判物帖」2帖 

その他 

「算額」文政10年9月 桧山義况及門人奉納(収蔵) 

「屈原」横山大観筆 

アクセス

最寄駅:JR山陽本線宮島口駅・広島電鉄宮島線広電宮島口駅 

JR宮島口駅から徒歩5分・広電宮島口駅からすぐで宮島口桟橋。

JR西日本宮島航路、もしくは宮島松大汽船宮島航路にて宮島(宮島桟橋)まで約10分。 


ー大聖院 (宮島)ー

広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山

所在地 広島県廿日市市宮島町210 

位置 北緯34度17分31.02秒

東経132度19分6.51秒 

山号 多喜山(滝山) 

宗派 真言宗御室派大本山 

本尊 十一面観音(観音堂)

波切不動明王(勅願堂) 

創建年 伝・大同元年(806年)
 
開基 伝・空海 

正式名 多喜山 大聖院 水精寺 

札所等 中国三十三観音14番 

文化財 梵鐘・木造不動明王坐像(国重要文化財) 

大聖院は中国三十三観音の第十四番札所

紅葉の名所

行事

1月1日〜1月3日:新年初祈祷祭 

2月3日:厄除開運星まつり(節分会) 

4月15日:春季大祭 

8月15日:四万八千観音大祭
 
11月15日:秋季大祭 

交通アクセス

山陽本線「宮島口駅」または「広電宮島口駅」から「宮島口桟橋」

〜船約10分〜「宮島桟橋」下船、徒歩20分 







宮島と瀬戸を一望にする庭園と離れの宿 「庭園の宿 石亭」



ホテル 旅館 通販ショップDTC 旅行情報